横浜の話
35歳になってもうすぐ半年ほど経つのだが、なんだか最近辛いな、と感じるようになっていた。 体力なのか、気力なのか、いろいろ探ってみるものの、そんな表面的なことではどうやらなく、辛さはもっと奥深くの方にあって、なかなか手が届かない。 とうとう思…
生まれてこの方、どうもどこかに根を張って生きるという選択ができない。思えば5歳で生まれた北海道を離れて上野行きの北斗星に乗った瞬間から、運命が決していたのだと思う。引っ越し、再開発による立ち退き、そしてまた引っ越し。しまいには自分で進路を…
私はメリーさんを自分の目で見た、最後の世代なのだと思います。 国鉄民営化をきっかけに転職した元国鉄マンの父が奇しくも日本の鉄道開業の地、桜木町で働くことになり、一家でついてきた1988年、すでにメリーさんは有名人で、私たちもすぐにその姿を見かけ…
1998年11月3日、中学3年生だった私は桜木町駅からパシフィコ横浜のあたりに向かっていました。 静かな祝日のみなとみらい、一人歩くその少し先の道路にふと大きなバスが何台も通り過ぎるのが見えました。 まさにこれから優勝パレードへと向かう、横浜ベイス…
http://www.yokoiki.jp/entry/2016/10/06/184327www.yokoiki.jp 今みなとみらいと呼ばれている所が、元々の地元です。 そして83年という生まれ年もあわせ、時期的には昭和から平成にかけて、港町横浜の観光が移り変わるその真っ只中を育ってきた形になります…
このタイミングで久しぶりに手に取った、「黄金町マリア」(亜紀書房)。横浜の黄金町にいた娼婦たちのノンフィクションなんですけど、内容はもちろんのこと、個人的に大岡川の描写がすごく好きで。時折ボラが飛び跳ねて、ビニール袋がゆらゆらと流れて。— …
ここ1年くらい暇あるとSuchmosばっかり聴いてるんですけど、私が入ったのはアルバム『THE BAY』の「YMM」(ヨコハマ ミナト ミライ)です 横浜ホイホイ https://t.co/Kcpuscn1Xi— 小娘(乗田綾子)@重版決定しました (@drifter_2181) 2016年7月4日 でもこれ私が…
わけもわからないまま「一度だけ自分の好きなことを本気でやってみたい」と思ってもうすぐ2年、 わからないなりに色んな方に支えられ、励まされながら、 なんとかここまでやってきました。 色んなものに興味をもつようになったのは、 横浜で過ごした子供時代…
この間、昔住んでいた頃の地元の風景を、Youtubeで見つけました。 私は幼稚園に入るあたりから、ずっと神奈川県横浜市の桜木町駅近くに住んでいました。 今その場所は、みなとみらいと呼ばれています。 ご存知の通り、みなとみらいは1983年11月に着工した横…
「まだ東京で消耗してるの?」と言った人がいました。 わたしは横浜から北海道に越してきて、15年になります。 今30歳なので、ちょうど生きている半分をここで過ごしたみたいです。 引っ越してきたばかりの頃は、やはり色々とまどう事がありました。 東京や…