☆2014.8発売
☆スマイレージの17thシングル(両A面)
* * *
さて、『嗚呼 すすきの』と対になったこちらの作品。
今までのスマイレージにはなかったスケール感の、ラブソングです。
この曲はまさに今のスマイレージそのものだと思います。
年齢感や存在感含めて、身の丈ジャストといった所でしょうかね。
唄っても踊っても塊になってぶつかって来る、そんな印象でした。
サビの「二人は引力」の「ふ」がファルセットから始まる所に美学があり、
全体的にとても勇ましさがあるのに、
気品ある女性感みたいなものが突き抜けて見えてくるような、
そんなイメージで仕上げていきました。
( 2014.7.30 / 「楽曲コメント」 / つんくオフィシャルブログ)
* * *
MVを見ているとさらに大人っぽいイメージが押し寄せるのは、
この曲のダンスが近年のモーニング娘。に近いイメージで創られたのも関係しているのでしょう。
発注イメージも、モ。みたいなイメージでクールにかっこよく...デシタ
( 2014.8.21 / 「振り付けしましたシリーズ☆」 / YOSHIKOオフィシャルブログ)
だけどそのパフォーマンスには意外に、既視感みたいなものはあまり感じられなくて、新鮮。
その理由は以前ハロコンを見た時にも触れてるんですけど、
現在のスマイレージが6人グループだという事です。
最近のアイドルは多人数以外だと、近年のブレイクアイドルに倣った5人編成が結構多いんですが
奇数グループはフォーメーションを作る時に、どうしても非対称的なポジショニングが発生します。
…もちろんそこにも魅力があるから現在多くの5人組アイドルは成立してるわけですが、
だけどその中で、対称的な事で生きるアイドルグループならではの旨みが、少し穴場になり始めている。
ここで今年紹介したアイドルを振り返ると、現在6人組のメジャーデビューグループが
でんぱ組.inc、lyrical school、フェアリーズ、チームしゃちほこ。*1
でんぱ組.incはどっちかっつうと個々のキャラ立ちの方に重心がある感じで、
lyrical schoolとフェアリーズも特化型グループの色が強いので(ラップ特化、ダンス特化)
それを考えると、今スマイレージが偶数フォーメーションで競合しそうなのって
チームしゃちほこぐらいじゃないかなぁと思うんですよ。
ハロプロファンとしてだけでなく、現在のアイドルジャンル全体を考えた時にも、
今のスマイレージが取り組んでいる事は結構興味深いと思います。
<MUSIC STORE>
<こちらも推せます>
【レコメンド】『嗚呼 すすきの / スマイレージ』
【レコメンド】『エイティーン エモーション / スマイレージ』
【レコメンド】『ええか!? / スマイレージ』』
<これまでのまとめ>
「おすすめアイドル曲のまとめ」
twitter / 自分について
@drifter_2181 / 自分について
*1:あと解散したけど2013~2014のBiS