こちらの書評が、すごく面白かったんです。
【書評】日本文化の論点/宇野常寛 ★★★☆☆ (倒錯委員長の活動日誌)
まず1度元記事を読んでいただいてから、
こっちの話を読み進めてもらえたらと思います。
で、私が特に興味深かったのは、この部分でした。
『ここでぼくはドテーってなったんですよ。結局あんたもそれかい、と。』
* * *
アイドルが大っぴらに○○論の類へ組み込まれるようになったのは、
やはりAKBがブレイクしてからでしょうか。
一番最初にインパクトを持ってアイドルの裏側を可視化したのは、
ASAYANのモーニング娘。でした。
しかしモー娘。のそれはあくまでも1芸能コンテンツの商品提供にすぎず、
やはりその辺を社会提起レベルまでご開帳したのは、AKBだったと思います。
確かにアイドルって、知れば知るほど、奥が深い。
パートやポジション取りに始まり、個人の成長度合い、
さらにはグループ内の人間関係も含めたパワーバランスとか
グループを拡販するための各メンバーの仕事観だとか話は尽きなくて、
んでハマればハマるほど、それを人と共有したくなっていく。
ただ、ここでアイドルファンが置いてきてしまう事実がある。
私らの好きなものは、かわいい女の子なんです。
『最後に残るのはそうした厳然たるジェンダーの非対称性』
* * *
私も昔同じように、アイドルは一般認知されるもの、普遍的になりうる題材と思っていました。
モー娘。を立て直した吉澤ひとみのリーダー論はもっと公式に語られるべきだし
安倍なつみは神様だと思っていた。というか今でもガキさんは菩薩だと思っている。
ただ、違うんだよ。
私らが好いているものはあくまでもかわいさで集った女の子のそれで、
リーダー論がどうだとか仕事観がどうだとか社会的論点を訴えかけていく前に、
見方がもう公平じゃない。
世間から見れば、私たちは「きもちわるい」んです。
* * *
そしてこういうズレって、
これから大量に表面化してくると思われます。
っていうのはブレイクの派手さで食ってた時期が過ぎて、
戦国時代ブームに発生したファン全体が、進路選択の時期に差し掛かりつつある。
んでこれからもアイドルを追っかける!と決めたファンは自然と
対称の掘り下げに興味を移していくんだけど、
発掘作業をしているヲタの中では、いつまでもアイドルのイメージは絶頂期だし
その間にも出会う新しい発見やパフォーマンスに、心を絶えず躍らせている。
しかしアイドルに興味のない世間にとっては、
一旦売上がしぼめば「落ち目」になり、露出が減れば「消えた」と噂されていく。
でも、発掘に夢中になっている人たちは気づかない。
なぜなら自分を迎え入れた”ブレイク”は、
すでに「アイドルをきもちわるいものから解放した」と信じ切っているから。
ハロプロは可視化していた意図が芸能コンテンツの範囲に留まっていたのもあり、
ファンがバカを晒す場面はせいぜいネットとか自分の周囲などの限られた場所でしかなかったんですが、
ここ数年のアイドルブームはまず考察対象が半端なく多いし
AKBなんかだと公式が可視化をもっと高尚な部類に押し上げようとしているので(映画とか)
端的にいうとヤバい。
ていうかもう去年あたりからとっくに大量発生してきてるその辺の動きヤバい。
* * *
私が心配しているのは、私らが醜いレッテルを貼られることじゃなく
アイドルが気色悪い存在と思われてしまう、その一点だけです。
アイドルは気持ち悪くない。
私らが気持ち悪いのです。
はっきりいって、アイドルを好きなことは恰好がつかない。
何かを好きになることで自分に箔をつけたいと思っている人がいたら、アイドルは向いてない。
アイドルにあるのは非対称な観点しかない。
ただ、かっこ悪さのハードルも抱えてなお「好き」を発信したいと思い始めた時、
それは安易な美化より、相当な意味と強さを内包することになる。
そしてそれくらいやってはじめて、アイドルは社会的認知の一端を得るのではないでしょうか。
”きもちわるい”を連呼しちゃったんだけど、これはあくまでも私の考えであり
元記事さんの考えではないですよ、と一文書かせてもらってこの話を終わります。